最終更新日:2023年11月10日
続々独立開業中!独立開業をした方々に人気のフランチャイズ本部ベスト10を公開中。
いま注目の急成長ビジネスがひと目でわかります。
今やたくさんの人に親しまれているコーヒー。そんなコーヒーにこだわりを持って自分で店を構えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんなとき気になってくるのがコーヒーの原価です。しかし一口にコーヒーの原価といってもさまざまなものがあり、売値に対してどれくらいの原価で作ったらいいかが簡単にはわかりません。
今回はそんな人のためにいろいろなコーヒーの原価について解説していきます。
そもそも原価率とはなんでしょう?
当たり前ですがどんなものでもただではありません。ハンバーガーでもジュースでも何かを手に入れようと思えばお金が必要になります。ですがそういったものを売るのにも、その材料を手に入れるためにはお金が必要です。例えば、ハンバーガーであればパン、肉、レタス、トマトなどを買わなければなりません。
そういった食材の値段が全部で20円だったとします。ハンバーガーが100円で売られているなら、100円のうち20円はハンバーガーを作るために使ったお金、つまり原価ということになります。
そして原価率はその原価を売値で割ったものをいいます。
つまり
原価÷値段=原価率
というわけです。
この場合は20円(材料費)÷100円(売値)=0.2で、このハンバーガーの原価率は20%ということになります。ただ実際には原価の計算はもっと複雑です。材料費だけでなく毎月の賃貸料や電気代など固定でかかる費用や、従業員に払う給料などの人件費も原価に含まれます。そういった諸所の費用が、売値に対してどれだけ含まれているかを示してくれるのが原価率というわけです。
飲食店でも小売店でもこういった原価が必ずかかります。サービス業であっても人件費として必要になります。
そうだとすれば原価はどうやって設定したらよいのでしょう?当然20円かけて作ったものを20円で売っていては利益が上がりません。だからといって1,000円で売ってもよいのでしょうか?30円なら?
原価率が下がれば普通、商品やサービスのクオリティは下がります。しかしこだわりすぎて原価率が高くなれば、経営を圧迫してしまいます。原価はちょうどいい部分に設定しなければならないのです。
それではコーヒーの原価はどのくらいが適正になるのでしょう?次章で解説していきます。
コーヒーはいろんなところで飲まれています。そしてコーヒーの原価率は、どこで販売するのかによって大きく変わってきます。たとえばコンビニでコーヒーを買って飲む場合は、原価率は高い可能性があります。理由としては、コンビニであればその場に長居することは少ないです。現在はイートインコーナーを用意しているコンビニも有りますが、それでも回転率は高いでしょう。そのため高い原価率でも多く売ることで利益を出すことが可能なのです。
一方喫茶店のような場所であればどうでしょう。喫茶店などの飲食店では、コーヒーを一杯だけ頼んだ人がコーヒーを飲んだだけで帰るとは限りません。新聞や本を読んだり、仕事をしたりするかもしれません。そうなれば必然的にコンビニよりも少ない人にしかコーヒーを売ることができなくなります。そのためコンビニと同じ原価ではお店の経営に支障をきたしてしまうでしょう。それゆえ喫茶店などでは原価率が低い傾向にあります。
ひとことにコーヒーといってもさまざまです。原産地や豆の焙煎方法だけでもコーヒーの原価は異なります。
まず原産地ですが、どこの国からコーヒー豆を輸入するかによって仕入れ値が変わります。ブルーマウンテンなどの高級なコーヒー豆であれば当然原価はかさみますが、ブラジル産などであれば安く抑えることができます。
深煎りか浅煎りかでも原価は異なります。理由は焙煎時間の長さにあります。深入りのコーヒー豆は浅煎りよりも焙煎時間が長くなるので、余分に光熱費がかかるのです。
またどんな場所に店を構えるかも原価に大きく関わってきます。上にも書きましたが回転率がよければ原価率は高くても店を続けていくことができます。しかし長居する人が多い喫茶店のような店であれば、値段を上げるか、もしくは原価を下げるかして原価率を低くする必要があるのです。
前章で説明したようにコーヒーの原価率は原産地や焙煎方法だけでなくどんな場所に店舗を出すのかによっても差が出ます。
そのため自分はどこに店を構えるかということがコーヒーの原価率を決める1つの基準になるのではないでしょうか。たとえば駅に近くて回転率がよさそうな立地に店をかまえることになったとしたら、コーヒーの原価率が高いとしても多く売ることができます。
また落ち着いた住宅街に近い場所に店を構えるのであれば、主婦やお年寄りの方が憩いの場として来店してくれるかもしれません。その場合はお客さんが長居したとしても利益が出せるような原価率を設定する必要があるでしょう。
コーヒーの原価率を決めるにはどんな人が買うのかなど、自分が店を出したいポイントについて分析しなければなりません。こだわりだけでは長続きしない可能性があるので要注意です。
原価率とは売値のうちどれだけが原価なのかを示す値です。原価率が高ければ、物自体の相対的なクォリティは上がるかもしれませんが、利益が少なくなります。逆に原価率が低ければ利益は簡単に上がるかもしれませんが、商品の質に問題が出てしまうかもしれません。
原価率の設定は自分がどんなところに店を構えたいのかによります。それはすなわちどんな人がメインの客層になるのかということです。サラリーマンのような通勤途中に少し寄るだけの人、もしくはゆっくりくつろいでもらう人に提供するのかによって、原価率を決定する必要があるのです。
コーヒーの原価率について正しく知って市場を生き残っていきましょう。
また、フランチャイズの窓口では、独立開業をサポートするメールマガジンを無料で配信しています。いまなら登録された方全員に無料で「フランチャイズ虎の巻」をプレゼント中です。必ずお役に立つ内容になっていますので、フランチャイズでの開業を検討中の方はぜひご登録ください。
カテゴリ