お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

2025/4/4更新

458件掲載中

新着件数31

メニュー

開業への道/独立開業のいろは

開業への道/独立開業のいろは

フランチャイズ(FC)とは何か

105.P.A(パート・アルバイト)

パート(パートタイマー)とアルバイトの違いは?と問われると、どう違うのかを明確に説明するのは難しいですね。
実はパートとアルバイトは明確な区別はないのですが、パートは英語の「Part-timer」、アルバイトはドイツ語の「Arbeit」からきた言葉でそれぞれ意味が異なります。
英語の「Part-timer」は短時間労働者を指し、ドイツ語の「Arbeit」は本来の意味は「仕事、労働」ですが、アルバイトは本業を別に持っている人(学生など)が臨時的に就業することを指しています。
P.A(パート・アルバイト)の区別をつけるならば、パートタイマーは短時間労働者、アルバイトは短期間労働者ということになります。
日本ではパートは主婦の方、アルバイトは学生が多いというイメージがありますね。

P.A(パート・アルバイト)の定義や線引きは企業の就業規則によって異なりますが、就労時間によっては健康保険法や厚生年金保険法が適用されます。
正社員とは異なりP.A(パート・アルバイト)は短時間・短期間での就労が主ですし、入れ替わりが早いのも特徴です。
人件費の面においては正社員を雇うよりも安くつきますが、学生のアルバイトは卒業・就職と同時に辞めることが多いですし、常に入れ替わりがあるためP.A(パート・アルバイト)の教育をどう効率化するかも店舗やフランチャイズ本部の課題となっています。
フランチャイズ店舗の運営にはP.A(パート・アルバイト)の存在は欠かせないですし、接客業では
P.A(パート・アルバイト)の対応次第でお店の評判も変わってきます。
本部でP.A(パート・アルバイト)のモチベーションを管理するのは難しいため、P.A(パート・アルバイト)のやる気をアップさせるのはオーナーの役割でもあります。

 

  • SSL GMOグローバルサインのサイトシール

    本サイトでのお客様の個人情報はグローバルサインのSSLにより保護しております。