最終更新日:2023年11月10日
続々独立開業中!独立開業をした方々に人気のフランチャイズ本部ベスト10を公開中。
いま注目の急成長ビジネスがひと目でわかります。
さまざまな業種で多種多様なチェーン店が展開されています。全国展開していたり一定の地域に強かったり、特徴もいろいろです。お店を持ちたいけれどうまくいくか不安、経営方法の勉強の仕方がわからないなどの人は、チェーン店経営がうってつけです。今回は、チェーン店の種類や特徴を説明するとともに、どのようなメリットがあるのかを解説していきましょう。
チェーン店とは、商品やサービス、メニュー、店舗デザインなどを1つのブランドで統一しているお店のことです。同じチェーン店ならどの地域にあっても商品やサービスに差がありません。接客サービスや商品の質などは、一定のクオリティが保たれているのが特徴です。
チェーン店の種類には、レギュラーチェーン、フランチャイズチェーン、ボランタリーチェーンの3つがあります。どの形態も、同じ経営方針のもと同一ブランドとして店舗展開していきます。
オーナーや店長として開業する場合、どのチェーン店の形態かによって細かい違いがあります。ただ、消費者として来店する分には、それぞれの違いはほとんどわかりません。
チェーン店のなかで知られているのは、フランチャイズチェーンではないでしょうか。大手コンビニエンスストアのほとんどはフランチャイズの形を取っているので認知度が高いです。
一方、3つの形態を混同していたりチェーン店イコールフランチャイズと思っていたりする人も多いかもしれません。独立開業する際は、この3つの形態の違いをしっかり理解したうえで、自分にとってメリットが大きいのはどの形態かを決める必要があります。
業種は飲食店やコンビニエンスストア、スーパーなど食品系が多いのも大きな特徴のひとつです。これらの業種で独立したい人は、チェーン店も含めて開業の検討をするといいでしょう。
レギュラーチェーンとは、ひとつの企業が多数の店舗を経営する形態のことです。アメリカではコーポレートチェーンと呼ばれており、本部と各店舗は同一資本のもとで運営されます。
店舗運営にかかる資金投資や人材確保、経費や売上の管理もすべて本部がおこないます。店舗で働く従業員は本部従業員と同じ扱いになります。
後述しますが、フランチャイズチェーンの企業が直営店という形で店舗運営するのも、レギュラーチェーンの形態です。スーパーやホームセンター、ホテルやファミリーレストラン、居酒屋など、展開される業種は多岐に渡ります。
レギュラーチェーン店のメリットは、店舗の売上は運営している同一企業の収益になる点です。そのため、売上の良くない店舗があれば直接指導ができますし、改善の取り組みにも力を入れられます。
一方、運営企業の資金繰りがうまくいかなくなると、店舗展開は困難です。本部は経営が傾かないように、商品を大量に仕入れることで原価を下げ、商品価格も下げています。
これによって、レギュラーチェーンでは安くても質の良い商品やサービスの提供が可能になっています。また、レギュラーチェーンの運営企業は大資本のことが多く、テレビで大々的にCMを売ったり、新聞の折り込みチラシで宣伝したりしながら、常に消費者へプロモーションをおこなっています。
フランチャイズチェーンは本部と加盟店が別資本になっており、本部をフランチャイザー、加盟店をフランチャイジーと呼びます。フランチャイザーはフランチャイジーに知名度の高い自社ブランドや商号の使用権を認める代わりに、フランチャイジーからロイヤリティを支払ってもらい、それを利益としています。フランチャイジーで販売する商品や提供するサービスの開発、販促、プロデュースもすべてフランチャイザーがおこない、フランチャイジーはそれらの商品を一般消費者に提供していきます。
フランチャイザーは全国的に名の知られた企業であるケースが多いです。フランチャイジーはそのブランドを借りて自分の店を持てるので、店舗経営の面で大きなメリットになります。
宣伝のために店長自ら広告の手配をしたり、商品開発に頭を悩ませたりする必要はありません。そのかわり、経営や雇用に関しては店舗オーナーや店長が自らおこないます。
定期的に発生するロイヤリティは、時にフランチャイジーのデメリットにもなります。ロイヤリティは店舗の売上に関わらず発生するので、利益が出ていないときは大きな負担になります。
ただ、フランチャイザーのブランドや商品を使って販売をおこない、契約形態によっては店舗や土地も本部から借りるケースもあるので、その分のロイヤリティは払わなければなりません。フランチャイズのメリットを最大限活かすには、いかに安定経営で店舗を存続させていくかにかかっています。
ボランタリーチェーンとは、それぞれ独立した小売店がひとつの組織を作り、チェーン展開している形態のことです。ボランタリーチェーンの場合も本部は存在しますが、ボランタリーチェーンに加盟している店舗が主体となっています。
そのため、それぞれの小売店の要望を拾いやすく、加盟店同士で助け合えるのがメリットです。ボランタリーチェーンは、仕入れや物流システムなどを共有することでコストを削減し、経営の効率化を図っています。ロイヤリティは発生せず、フランチャイズチェーンよりも加盟店同士の結びつきは緩やかです。
ボランタリーチェーンは同じ目的を持った事業者同士が作る組織です。たとえば、同一地域にある加盟店のひとつが消費者の声を吸い上げ、それをボランタリーチェーンシステムに組み込めば、それぞれが違う小売店の店舗に地域のニーズを反映させることができます。
ボランタリーチェーン本部は、メーカーや卸から商品を大量仕入れすることでコスト削減をおこない、加盟店に商品供給しています。さらに、消費者の動向やニーズを加盟店から吸い上げて情報を精査し、加盟店にフィードバックを送ります。
組織の意図としては相互で協力しあうという意図が強く、その意味では、ほかのチェーン店の形態とは少々仕組みが異なると言えるでしょう。
店舗開業には多くの資金と労力が必要です。また、経営や雇用、販促、仕入れに関する知識の勉強も大切です。完全な独立店を開業するには、店舗の立地やデザイン、ターゲット層にいたるまで、すべて自分で決めていかなければなりません。
その点、チェーン店なら開業に関するさまざまな手間を省けます。独立店の開業と大きく違うのは、チェーン店は開業前に経営に関するノウハウをしっかり学べるのです。
レギュラーチェーンの場合は本部の社員が店長になりますから、しっかりと整備されたマニュアルのもと店舗運営に集中でき、さらにチェーン店本部従業員としての安心感も得られます。フランチャイズはブランド名を借りての独立店です。
店舗経営のノウハウが勉強できるうえに、自分の店を持ちたいという夢を叶えられるでしょう。ボランタリーチェーンは完全に独立した店舗でありながら、商品展開や販促に関してほかの店舗と協力でき、本部からさまざまなアドバイスをもらえます。
チェーン店のメリットは共通していますが、細かく見ていくと得られる利点が異なります。完全独立なのか、本部の一部なのかも違いますので、どのような店舗経営をしたいのか、自分に合っているのはどの形態なのかをしっかりチェックして、チェーン店を選ぶと良いでしょう。
将来的には独立して店舗を構えたいけれど、経営ノウハウやスキルに不安がある人は、独立支援制度のあるチェーン店に入社すると良いでしょう。独立支援制度とは、レギュラーチェーンの店舗やフランチャイズチェーンの直営店を運営して、結果を出すと経営委託の形で独立開業できる制度のことです。居酒屋やラーメン屋などに多く、飲食店を営みたい人にはうってつけの制度です。
飲食店を経営する場合、店舗経営はもちろん、販促、経理、商品開発、調理、接客など多岐に渡るスキルや知識を身につけなければなりません。これらを別々に習得するのは大変な労力と時間がかかります。独立支援制度を使えば、独立開業に必要なノウハウをすべて働きながら覚えられます。
また、飲食店経営では調理の腕がとても大切です。特に、ラーメンは国民食といっていいほど浸透している食べ物で、消費者の舌もだいぶ肥えています。消費者の舌を満足させるための技術をしっかりと磨き、さらに経営を安定させるための知識や方法論を実践で学べれば、独立後の成功も夢ではありません。
知名度の高い暖簾を掲げて開業できますので、販促面でも大きなメリットがあります。社員として直営店を運営するので、福利厚生の面でも安心して修行ができるのではないでしょうか。
フランチャイズチェーンの場合、どの地域で店舗を開業するかはフランチャイジーが決められます。いくら有名フランチャイズの看板を掲げていても、立地条件が悪ければ開業後の経営は苦しくなりがちです。
店舗を開業する場合は、その地域のニーズをリサーチしたうえで決める必要があります。開業してもニーズがなければ人は来ません。人があまり住んでいない地域では顧客は見込めませんし、逆に競合他社がひしめき合っているエリアだとライバル店が多すぎます。
都会だと同じフランチャイズの加盟店が近隣にあるケースもあります。この場合、商品やサービスによる差別化はできませんので、お互いつぶしあいになってしまうでしょう。
自前の土地を活用して出店するのであれば、やりたい業種よりも、その地域でニーズがある業種のほうが開業後は成功しやすくなります。自分が住んでいる地域なら求められているニーズは拾いやすいのではないでしょうか。
普段、自分が生活しているなかで、あったら便利だと思う商品やサービスをピックアップしてみましょう。さらに、近所の人にどんなお店があったらいいか、聞いてみるのも良いでしょう。地元に関する下調べをしてからなら、チェーン店選びもスムーズにいきます。
どのフランチャイズを選ぶのがいいのかということは、開業する店舗のエリアや独立する人の特性やスキル、理想とする経営像によって変わります。まずは、どのようなフランチャイザーがあるのか情報収集から始めましょう。新聞や雑誌の広告欄を見ると、フランチャイジー募集がたくさん掲載されています。
インターネットで検索をかけると、同じような情報が出てきます。日本フランチャイズチェーン協会の「ザ・フランチャイズ」というwebサイトには、協会員の情報も掲載されていますので、情報収集にピッタリです。これらの情報を見ながら、自分が希望する業種のフランチャイザーを探しましょう。
フランチャイズ加盟店になりたい人向けに、フェアやイベントも開催されています。商談や相談会などをおこなっていますので、積極的に参加してみましょう。
フランチャイザーを決める際のポイントは、契約形態やロイヤリティの割合、契約後の研修制度や開業後のサポート体制などが、用意できる資金や希望の条件に合っているかどうかです。契約内容や加盟条件は、しっかりチェックするようにしましょう。
また、契約形態やロイヤリティは、店舗を賃貸にするか自分の土地を利用するかで変わります。用意する初期費用にも関わってきますので、しっかり確認しましょう。経営面を考えるなら、働いた経験のある業種を選んだほうが失敗のリスクは小さくなります。
チェーン店を利用して店舗を出す場合、3つの方法があります。1つ目はレギュラーチェーンやフランチャイズチェーンの独立支援制度を利用すること、2つ目はフランチャイジーとなってロイヤリティを支払いながら独立すること、3つ目は完全に自分の独立店をオープンさせてボランタリーチェーンの加盟店となることです。
独立支援制度は直営店で結果を出さなければならないので、必ずしも開業できるとは限りません。一方、フランチャイジーやボランタリーチェーンの加盟店になる場合は、資金を用意できれば独立開業はできます。
自分は店舗経営に向いているのか、売上を上げられるのか等を試したい人は独立支援制度、サポートを受けながらとにかく早く店舗運営をしたいという人はフランチャイジーかボランタリーチェーンが良いでしょう。ロイヤリティを払いつつもサポート体制が万全なフランチャイジーか、店舗経営の責任はすべて自分にかかってくるけれどある程度の自由が許されているボランタリーチェーンか、考え方によって良し悪しが変わります。
また、用意できる資金や店舗を出すエリアによっても向き不向きがあります。契約内容や加盟店になる条件などをしっかり確認したうえで、自分に合った形態で独立開業を目指しましょう。
カテゴリ